こんにちは、Zです。
前回は監査法人でのキャリアについて記載しましたが、監査法人で最終的にパートナーに昇格できるのは、限られた人だけです。
その他大勢は、マネージャーに止まったり、外の正解に活躍の場を移していきます。
今回は、監査法人後のキャリアについて記載していきたいと思います。
監査法人を辞める時
監査法人で監査業務をインチャージまでひととおり行うと現場レベルで新しく経験できることは少なくなってきます。そこで、マンネリ感が出てきて、監査がよほど好きでない限り、自身のキャリアについて考える時がきます。ここで、監査法人に残るのか、外の世界にでるのかの決断を行います。
もちろん、監査法人は待遇がいいため、その点で躊躇する人は多いと思いますが、結局は残るもリスク、出るもリスクなので、早い段階から自分のキャリアを真剣に考えておくことをお勧めします。
会計士試験はそれなりに難関な試験であるため、合格した直後などは浮かれてしまうものですが、本当に大事なのは資格取得後に何をしたいかです。
私は、どちらかというと行き当たりばったりのキャリアなので、偉そうなことは言えませんが、7年目のちょうどインチャージとして3社ほど回せていた時くらいに監査法人内でキャリアを続けていくことに自信がなくなり、監査法人を退職する選択をおこないました。
キャリアの多様性
監査法人を辞めた人はどんなキャリアを選択するのでしょう。監査法人は監査だけを行なっているわけではないため、財務デューデリジェンスやIPO支援、内部統制構築支援、IFRS導入支援などの監査法人内でアドバイザリーの部署に移って活躍する人もいます。
公認会計士は、会計及び監査の専門家であり、世の中のさまざまな場面でその専門知識を活かせるため、活躍の場は多いと思います。
また、監査以外の業務を経験することで専門家としての幅が広がることは間違いありません。
独立開業
監査法人退職後に独立開業し、完全に個人の力でやっていくという選択肢をとられる方は一定数います。独立開業は、自分の時間をコントロールできることや収入も大きくなりやすいなどの利点はありますが、やはり仕事を受けられなければ生活していくことができないため、コネや営業力が求められます。最近では、独立会計士に業務を紹介するサイトなどもあるので、まずかこのようなところから仕事を受注して拡大していくのもいいかもしれません。
コンサル
監査法人内のアドバイザリー事業部に移るという選択もありますが、財務コンサル、FA、企業再生、戦略コンサルなど、監査法人での経験を活かせる場面は多いため、それぞれを専門とするコンサルティング会社へ転職する人も一定数います。
事業会社
監査法人ではクライアントの数字や業務を外から監査する立場ですが、反対に事業会社の管理部門(主に経理財務、経営企画)に転職する人も一昔前から増加しています。会計士が事業会社に転職した場合、経理財務部門の中で専門性を追求するか、または、CFOなどのマネジメントのキャリアを築くかのいずれかになると思います。特に、最近はIPOするベンチャー企業の多くで、会計士出身のCFOの方が目立ってきた印象です。
監査法人から事業会社への転職は、その会社の文化にもよりますが、ギャップが大きいため、慣れるには時間がかかると思いますが、ベンチャー企業であれば、会社内でもっとも会計の専門的な知識を持っていることになるので、その点で徐々にバリューを発揮していければ、問題ないと思います。
まとめ
簡単に監査法人後のキャリアについて記載しましたが、一つ言えるのは会計士は会計の専門家であるため、監査法人で一定程度の経験を積んでいれば、知識面で活躍できる場面は無数にあるのです。ただ、外に出てみればわかるのですが、監査法人は割と特殊な組織なので、転職後の組織に馴染めるかどうかは別の問題があります。でも、当事者意識を持って、専門家としての成果を一つ一つ積み上げていければ、大抵の組織ですぐに活躍できるでしょう。私が監査法人を辞める人に言えることは一つだけです。
「なんとかならないことはない。」
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。